2022年9月28日水曜日

みんなでがんばった運動会の準備 後片付け

 

 一番上の写真は、令和4年9月24日(土)17:00過ぎに、PTA本部役員と保体部のお父さんたちが入退場門を設置してくださっている場面です。手際の良さに学校職員も圧倒されてしまいます。
 三番目の写真は、地区テントを立てておられる様子です。学校職員も松本幸士先生(3年担任)や楠久信稔先生(基礎学力向上担当、2・4・5・6年算数+5年社会担当)等、若手職員が自主的にかけつけ、手伝っておりました。
 北鹿島の子等も、練習の後に何度もグラウンドの石拾いを行いました。一人残らずもくもくと石を拾う姿に、北鹿島の子育ての力を感じました。下から二番目の写真は、1・2年生が運動場で使った自分の椅子の脚を洗っているようすです。運動会の行事一つとっても、保護者の姿や上級生の姿を見ながら、北鹿島の子等はみんなで育っているのだなと感じました。
 みんなが帰った後に、グラウンドの整備のため、軽トラでとんぼがけをしていただいたお父さん、最後まで有り難うございました。北鹿島小学校の運動会に関わっていただいた皆様に厚くお礼申し上げます。有り難うございました。



運動会で輝く北っ子

 


 一番上の写真は、全校児童の前で運動会スローガンを発表する運動会実行委員の上級生です。左下に座って、子ども等をサポートしているのは、体育主任の松尾光希子先生です。
 二枚目の写真は、ラジオ体操を全校の子ども等に練習させている体育委員会の児童です。近くで光希子先生も模範の動きをしています。左右逆の鏡の動きでしてみせないといけないので、練習が大変だったと思います。
 三枚目の写真は、徒競走のリハーサルで走ってきた1年生たちを、順位ごとに座らせている決勝係の上級生です。サポートしている後ろ姿は、乘田博子先生です。
 最後まで北っ子全員がしっかりと動き、盛り上げてくれた運動会でしたが、本番だけではなく、事前の準備や練習を5・6年生ががんばってくれた成果でした。26名の5年性、29名の6年生の皆さん、有り難うございました。
 運動会の期間中、支えていただいているお父さん、お母さん、保護者の方々に感謝の気持ちを持つように校長から子ども等に話を2回しました。四枚目の写真は、練習後にミスとシャワーを浴びている5・6年生の姿です。井上清紀先生(用務員)が設置して頂きました。有り難うございました。





化石は どこで発掘される?

 


 上の写真の6年女子が手にとって見ているのは、下の写真の左上の化石です。
 Q ここで問題です。このアンモナイトは、何の仲間でしょう
 A ①かたつむり ②いか ③あさり
 1年生の男の子は、正解して「おれも化石がほしかぁ」とつぶやいていました。興味を持つ力がある子ですね。素晴らしい!
 これは、中生代白亜紀(1億4500万年前~6600万年前)に生息していたアンモナイトが石化したものです。左下の小さな化石は、さらに前の時代「中生代ジュラ紀」に生息していた恐竜の骨の化石です。「ジュラ紀」は、みんなが好きな映画「ジュラシック パーク」の「ジュラ」ですね。生命の歴史は、38億年。生命が多様性に富み始めるカンブリア紀は5億5000年前。人類の歴史は、恐竜の生きた年月のまだ半分にも満たないのだから驚きですね。
 上の化石は、恐竜の骨以外は、全て北海道で発掘されました。道内各地で化石の採集を続けておられる「楠山健さん」が、コレクションが膨大になったこともあり、道内そして佐賀県の小学校に寄贈して頂けることになりました。10月は、職員室近くの廊下に展示しておりますので、どうぞ手にとってご覧ください。興味を持ったお子さんと、本屋さんや図書館に本を探しに行かれるのも良いですね。

読書で、世界を広げる子

 


 朝、玄関の外で子ども等とあいさつをかわしていると、2年生の女の子が立ち止まって、袋の中をごそごそし始めました。「校長先生、この本おもしろいですよ」それが上の写真の本です。開いて見ると、横に1列、3枚の絵が並んでいます。左に捨てられる予定の物の絵、真ん中に主人公がアイディアを考えている絵、右が捨てられる物が女の子のアイディアで生活を楽しくする物に生まれ変わった絵、です。この子に、いい本を紹介してもらえて、この日は幸せでした。
 下の写真は、図書室の中の様子です。並んだときに密にならないよう、足型を置いてその上に立つよう、図書室の中島聡子先生が工夫してくださっていました。有り難いです。

 次の写真は、図書室横の廊下に掲示してある「読んでおきたい35冊 完読 おめでとう!」です。令和4年9月29日現在で35名の子ども等が完読していました。北鹿島の身近な人とのつきあいだけ、ではなく、本を通して世界中の人・もの・ことと出会い、夢や希望をふくらませてくれているのだと、嬉しく思います。





北鹿島小出身の西部中学校3年生によるあいさつ運動

 



 上の写真は令和4年9月28日(水)の、真ん中の写真は翌日29日(木)の朝の赤門のようすです。子ども等は、いつもと違う校門のようすに驚いて、かけ出す子や声も出せずにまっすぐ前を見て歩く子などがいました。なかには、いつも通り、笑顔であいさつできる子もいましたが、10人に2人ぐらいでした。やはり、いろんな人とのふれあいが大切だなと改めて実感しました。よい機会を作って頂いた西部中学校に感謝。

 下の写真は、あいさつ運動を終え、中学校に戻っていく生徒等です。何気ないことですが、玄関の横に停めていた自転車を、安全のため敷地内は手で押している姿が「しっかりしているなぁ」「立派に育っているなぁ」と感心させられます。かっこいいぞ、中学生!



2022年9月16日金曜日

R4.9.12 運動会結団式 9.25応援合戦の晴れ舞台

 

 上の2枚の写真は、令和4年9月12日(月)に行われた結団式で赤白それぞれの応援団長と団員が、下級生にあいさつやお願いをしている場面です。
 そして下の2枚は、9月25日(日)運動会当日の応援合戦の場面です。下級生があこがれるにふさわしい堂々とした演技でした。応援団長と団員のみなさん、感動しました。有り難うございました。

R4.9.9 3年1組幸士学級は手洗い名人になった

 

 上の写真は、養護教諭の土井志保先生が、電子黒板を使いながら、手洗いがなぜ必要なのかを話されている場面です。子ども等はしっかりと視線を志保先生に向けて話を聴いている姿が美しいです。
 この後、幸士学級の子ども等は、特殊な液を手の平と手の甲に塗り合わせ、暗い箱の中に手を入れて、ブラックライトで照らしました。液がついているので手の平と甲が粉を塗ったように光って見えました。
 下の写真は「あわあわ手あらいのうた」に合わせて、しっかりと手を石鹸で洗っている手洗い場での様子です。一番手前の子は、「おおかみ」の手の形にして爪の間をきれいにしています。その向こうの男の子は「さんかくのお山」の形にして、指の間をきれいにしています。何度も手の動きを練習をして、実際に洗っている様子が、とても素晴らしかったです。  志保先生との授業の中での出会いの中で、また一つ夢やあこがれが膨らんだ、としたら素敵だと思います。


2022年9月15日木曜日

英語に慣れ親しむ21世紀を生きる北鹿島っ子

 


 上の写真は、6年1組飯盛学級の英語の授業風景です。電子黒板を使いながら、クイズ形式で楽しく英語を学ばせているのは、倉富裕太先生です。裕太先生は、鹿島小学校に席を置かれていますが、市内の複数の小学校で英語科の指導をしていただいております。この後、子ども等は、二人組を作って、互いの昨日の夕食のメニューを質問することができていました。
 下の写真は、給食時間の放送室です。平川美葉先生も市内の複数の小学校を回りながら、英語や国語・算数科の指導をしてくださっています。この日は、給食のメニューを使ったクイズの問題を英語を使って出されていました。9月25日の運動会にも参加していただきます。


命の学習 赤ちゃんって素晴らしい

 


 上の写真は、令和4年8月31日、給食の時間の放送室です。一番奥でマイクに向かって話をしてくださっているのは、青木由佳子先生です。由佳子先生は、現在赤ちゃんの子育て真っ盛り、育休中です。昨年、学校で働いていたときには、お腹の中にいた赤ちゃんが、今は元気に育っていることを、全校児童と職員に報告してくださいました。心温まるお話を有り難うございました。
 下の写真は、令和4年9月2日、1階多目的教室で子ども等に算数の少人数指導をしてくださっている松林愛子先生です。この日を最後に、愛子先生は、赤ちゃんを産むため、産休に入られました。5年生が「お世話になりました」の手紙を書いて渡していたのが素晴らしかったので、一人の男の子の書いた手紙を紹介します。
 下の写真は、令和4年9月2日、1階多目的教室で子ども等に算数の少人数指導をしてくださっている松林愛子先生です。この日を最後に、愛子先生は、赤ちゃんを産むため、産休に入られました。5年生が「お世話になりました」の手紙を書いて渡していたのが素晴らしかったので、一人の男の子の書いた手紙を紹介します。
 松林愛子先生 お世話になりました。音楽の時に、いろいろな音楽を教えてくれて有り難うございました。リコーダーもどこに指をおけばいいのかを教えてくれてありがとうございました。家庭科でも最初は少しもわからなかったけど、今はいろんなぬい方やボタンのつけ方がわかりました。赤ちゃんが生まれたら、見てみたいです。学校にもどってきたら、また音楽と家庭科を教えてください。元気な赤ちゃんを産んで学校に帰ってきてください。
     馬場航大より

ミシンも、皆で挑戦すれば、かなり楽しい

 令和4年9月の5年1組松本光洋学級は、家庭科室で初めての「ミシン」学習でした。

 一番上の写真から順に、唐島房代先生(新籠)、西岡幸江先生(森)、原崎ツル子先生(森)、三人のボランティア・ティーチャーに来て教えていただいている様子です。
 子ども等は、電子黒板の動画でイメージをつかんだ後、実際のミシンを使って「からぬい」に挑戦しています。先生方は「子どもたちと学べるのは、楽しい」と言ってくださりながら、にこやかに指導をしてくださいました。

 地域の方々とふれ合うことで、今日も夢やあこがれをふくらませることができました。感謝!感謝!

2022年9月14日水曜日

佐賀大学のお兄さんお姉さんと命ひびき合い中

 





 令和4年9月12日(月)から

1週間の間、佐賀大学から教員を目指している学生さんが6名、子ども等と学校生活を送ってくださっています。上の男子学生は、昼休みに図書室に子ども等と行った帰り、韓国との交流コーナーでおしゃべりをしているようすです。下の写真も昼休みに別の男子学生が女の子と折り紙を楽しんでいるようすです。人との出会いの中で、夢やあこがれを育てている姿が素晴らしいです。5年生の日記を紹介します。
 9月14日 今日の昼休み、せいとみんなのために、大学生の先生たちに、運動会の応援メッセージを書いてもらいました。大学の先生たちは「わかりました」と言っていました。大学の先生たちがどんなことを書くのか楽しみです。

2022年9月9日金曜日

R4.9月8日第3回PTA本部役員会

 


 令和4年9月8日19時から、校長室で、第3回本部役員会が行われました。向かい合わせの中央に見えているのは、飛沫感染をふせぐためのパーテーションです。
 さて、学校からは、松尾光希子体育主任から運動会の内容を説明させていただいたり「キャリアパスポートに現在の夢を子ども等に書かせたところ、90パーセントの児童が具体的に書くことができた。北鹿島の子どもは素晴らしい」等の報告をしたりしました。
 保健体育部からは「運動会前日17:00からの入退場門設置、テント立て、駐車場のライン引き作業については、LINEを使って連絡を回す」等の話がありました。
 地区と学校との合同運動会「中止」の決定までの経緯を質問していただきましたので、北鹿島地区体育協会との3回の話し合いの内容をかいつまんで説明させていただきました。
 母親部長さんから、体育館付近に昨年度まで市の環境下水道課が設置していただいていた「マンホールトイレ」は、鹿島小学校と隔年での設置となり、今年北小には設置されないとの報告もありました。
 20:00過ぎに役員会は終わりました。役員の皆さん、有り難うございました。

2022年9月8日木曜日

R4.9月8日代表が集い「運動会を盛り上げる」話し合いを行う

 


 令和4年9月8日(木)の6時間目、多目的室に各学級(3年生以上)や委員会、運動会係の代表児童が集まり、「コロナの中、どうやったら運動会が盛り上がるのか」を話し合いました。
 上の写真の中央で手を上げている6年男子は、積極的に意見を出し、観察係(運営委員会)から褒められていました。
 下の写真をよく見ると、代表児童の発言をかげでサポートしている担任が見えます。左側に見えているのが、松本幸士先生(3年生担任 学生時代熱中したのは「よさこいサークル」)。右側に頭だけ見えているのが、松尾光希子先生(4年生担任 好きなスポーツ「バスケットボール」)。
 スローガンは、6年生が出したアイディア「最後まであきらめず、心を一つにがんばろう」に決定しました。盛り上がる工夫の取り組みとしては「招待状づくり」や「応援メッセージの入った看板づくり」「大きな声が出せないので、拍手をがんばる」が決定しました。招待状は「自分の活躍を家族に見てもらえたら嬉しいから、全校の子どもがそれぞれ書く」と決まりました。楽しみにしていてください。

2022年9月6日火曜日

古城地区から浮立衣装を寄贈していただきました

 


 上の写真が、古城地区から寄贈していただいた42着の浮立衣装のうちの一枚です。
20年前に当時のお母様方が縫われたものだそうです。大切なものを、北鹿島っ子のために有難うございました。今後末永く、使わせていただきます。
 下の写真の左側が、完成するソーラン衣装のイメージです。右の浮立衣装と比べると、動きやすいように袖(そで)がなく、また、裾(すそ)も長くなっています。今回ボランティアで集まって頂いた地域の方々と保護者には、まず、袖と裾の縫い糸を外す作業からしていただきました。大変な作業を有難うございました。外した袖の布はアイロンをかけて、裾を伸ばすのに再利用しました。



2022年9月5日月曜日

北っ子ソーラン衣装づくりがスタート




 

 上の二枚の写真は、8月8日(月)に地域の方々、保護者の衣装づくりボランティアに集まっていただいて、衣装づくりの相談をしていただいているところです。有り難いです。


1年生を迎える会 前日

   令和6年4月30日(火曜)の体育館です。1年1組川﨑由美学級の子等が、鬼ごっこをしている様子が見えます。一緒に指導していただいている大串祥子先生や有森浩奈先生の姿も見えます。フラフープを使った遊びを工夫されていました。よく写真を見ると、体育館の壁で何かをしている上級生の姿が...