2024年5月1日水曜日

1年生を迎える会 前日

 


 令和6年4月30日(火曜)の体育館です。1年1組川﨑由美学級の子等が、鬼ごっこをしている様子が見えます。一緒に指導していただいている大串祥子先生や有森浩奈先生の姿も見えます。フラフープを使った遊びを工夫されていました。よく写真を見ると、体育館の壁で何かをしている上級生の姿が見えます。これは、4年1組中島英美学級と4年2組伊藤多寿子学級の子等が、明日の「1年生を迎える会」のために体育館を飾り付けているのです。がんばっていますね。社会体育のジュニアバレーの子たちも、この後の練習では、飾りがはがれないように気を付けてくれていたと思います。ありがとう。
 体育館から職員室に戻ってきていたら、3年1組岩永裕子学級の子等が、発芽したひまわりの苗を運んでいました。これからお世話をがんばると思います(3枚目の写真)。





2024年4月30日火曜日

笑顔あふれた 1年生を迎える会

 

 令和6年5月1日(木曜)の体育館です。1年生が入場しています。花のアーチを高々と掲げているのは、3年生たちです。
 運営委員会の子等の司会で「1年生を迎える会」がスタートしました。「今日のめあては、1年生となかよくなろう。縦割りグループの人たちとなかよくなろう、です。」6年生の運営委員の子がめあての発表をしています。
 「この学校のスローガンは『夢いっぱい』です。○か×か?」レクリエーション担当の5年生の子等が「○×クイズ」をしている場面です。

 これは「じゃんけん列車」の場面です。下の写真で先頭にいるのは、1年生。その後ろで身をかがめながらついて来るのは6年生です。ずいぶん長い列ができていました。がんばっている。
 これは、1年生が「将来なりたいこと」を言いながら自己紹介をしている場面です。「よろしくおねがいします!」たくさんの子が堂々と言えていました。会の最後で司会者が、今日の会のふりかえりの発言を求めていました。6年生女子が一番に発表しましたが、1年生の男の子も手を挙げて「やさしい6年生のお兄さんお姉さんたちと遊べたのでうれしかったです」と全校の前で堂々と発表できていたのには、感心しました。よくがんばっている。
 あいにくの空模様となり、遠足はあきらめて、縦割りグループごとに教室で遊んでいる場面です。6年生が遊びを計画してくれています。これは「だるまさんがころんだ」
 これは「へびじゃんけん」。長い縄の上を歩きながら、出会った人とじゃんけんをして勝ち抜けをしています。
 これは「フルーツバスケット」。この遊びを選んだグループが多かったです。
 以上、笑顔があふれる一日になりました。企画をしてくれた運営委員会の皆さん、運営委員会担当の伊藤多寿子先生、大串祥子先生、そして2年生から6年生までの優しいお兄さんお姉さんたち、有難うございました。よい会ができました。

















2024年4月24日水曜日

令和6年4月23日(火曜日)

 


 令和6年4月23日(火曜)の北鹿島小学校です。登校してくる1年生の背中にそっと手を当てている上級生のお姉さんの姿が見えます(写真1枚目)。温かい手ですね。教室では、6年生女子が、1年生をサポートするために待っていました(2枚目)。画面左側には、提出物を先生の机に持っていこうとしている男の子の姿が見えます。その右側には、それを見守っている6年生の視線が温かいですね。この日は、本年度初めての「えくぼの会」の皆さんによる読み語りでした。各学級で読み語りを終え、図書室から帰られようとしているメンバーの方の姿が見えます(3枚目)。えくぼの会が北鹿島小学校でスタートしてから18年がたっているそうです。長い期間、子ども等を本好きに育てていただいて有難いです。この日は、職員室外の花壇で、3年生が一人ひとり牛乳パックに種を植えていました(4枚目)。理科を教えていただいているのは、飯盛秀典先生です。2枚の皿をじっと覗き込んでいる子がいました(5枚目)。2種類の種の違いを観察していたみたいです。よく学んでいますね。最後の写真は、種まきを終えた牛乳パックに水をあげていたら、水がたくさん入りすぎてあふれた水が身体にかかり「うへーっ」と大きな声が出た場面です。3年生がんばっています。









2024年4月17日水曜日

学習状況調査の日 よく学びよく遊べ

 

 令和6年4月18日(木曜)は、3年生から6年生まで学習状況調査(学力検査)を行いました。上の写真は、5年1組楠久信稔学級の子等が頑張っている様子です。
 上の写真は、4年1組中島英美学級と4年2組伊東多寿子学級の頑張り。
 上の写真は、3年1組岩永裕子学級、6年1組中島絵梨香学級の学力検査の様子です。


 上のの写真は、同じ日の昼休み、運動場での場面です。1年生と遊んであげる6年生の姿。子ども等と気持ちの良い汗を毎日流している上から園田佳憲先生、楠久信稔先生、有森浩奈先生、飯盛秀典先生の姿です。


 上の写真は、前日4月17日(水曜)の放課後の場面です。岩永裕子研究主任を中心に、先生方の研修が行われています。
 子ども等も先生方も「よく学び、よく遊べ」素敵ですね。

















はじめての小学校お掃除&2年生と一緒に下校

 

 令和6年4月17日(水曜)の1年1組川﨑由美学級です。はじめての小学校での掃除に挑戦しようと28名の子ども等が、教室に集合していました。「あら、学校をきれいにしてくれるの?」わたしが、たずねてみると「うん、してあげるよ」と頼もしい声がたくさん返ってきました。1枚目の写真には、手に小さなほうきとちりとりを持っている様子が見えます。2枚目の写真は、この日の2年生の掃除の子の様子です。時間いっぱいもくもくとカーペットのごみを集めています。3枚目の写真は、2年生と3年生の靴箱掃除の様子です。中央に写っている子は、やはり小さなほうきとちりとりを持って、床の砂ぼこりを集めています。「もっと大きなほうきで、掃除させればよかやん。その方が効率的やん」と思ったりもしますが、1年生の頃から、この小さなほうきとちりとりで、一人一人がカーペットを掃除する。そんな作業を毎日繰り返しているからこそ、掃除の時間に自分の役割を果たす子がとても多い北鹿島小学校になっているのかもしれません。大きなほうきとちりとりや掃除機で行うならば、この習慣が一部の子にしか身につかないかもしれないのです。北鹿島小学校では、6年生までこの小さなほうきとちりとりでカーペット掃除をしている姿が見られます。3枚目の写真は、ぞうきんの役割をもらった1年生が、ぞうきんを水でぬらしてしぼっている場面です。「ちゃんとぞうきんしぼれるかな」支援員の有森浩奈先生が側で見ておられます。子ども等は「バケツを使うこと」「ぞうきんしぼりのやり方」をこれから学んでいかなければなりません。さて、今日は、午後3時の下校でした(下から2枚目の写真)。2年生と下校時刻をそろえて、お兄さんお姉さんと一緒に帰ります。お兄さんやお姉さんから優しく手をつないでもらっているのが見えますね(一番下の写真)。











2024年4月15日月曜日

黙って待つ 眼科検診

 


 令和6年4月16日(火曜)午後1時30分から、北っ子たちは、多目的室前に学年ごとに集合しました。眼科検診を受けるためです。一枚目の写真では、中島絵梨香先生が見守る中6年生が検診を終え、5年担任の楠久信稔先生が「静かに並んで待ちなさい」と言わんばかりの表情で、5年生を見つめています。二枚目の写真は、5年生が多目的室に入っている場面です。その背景には、座って待つ2年生と園田佳憲先生の姿が見えます。3枚目の写真では、3年生4年生も座って音もたてずに待っています。最後の写真では、1年生も川﨑由美先生と声を出さずにがまんして待っていました。騒いで叱られる子は、一人もいなくて、「せんばときには喜んでする」北鹿島魂の片りんを見た気がしました。







絵や空気清浄機や除菌シートをいただきました

 

 上の写真に写っている絵「JAPAN 幻想」は、5・6年教室に向かう階段の踊り場に飾ってあります。絵と一緒に写っておられるのは、鈴山和浩さん(森在住)、この絵の作者です。三枚目の写真は、鈴山さんに「どうやってこの絵を描いたのですか?」と、この絵が好きな子が、インタビューをしている場面です。いつか、そんな話を全校集会で子ども等にしていただけたら有難いです。4枚目の写真の絵「トルコ モスク」は、3年生の教室に向かう階段の踊り場に飾ってあります。北鹿島小学校にご勤務されていた有森三希子先生(元 本町在住)が描かれました。教師人生の最初の9年間と最後の1年間、合わせて10年間を北鹿島小学校でご勤務された、とのことです。息子さん夫婦(福岡市在住)が、寄贈してくださいました。下から2枚目の写真は、脱臭機能付き空気清浄機2台です。鹿島ご出身の江口祥一郎様(現JVCケンウッドCEO)から、市内の小中学校にそれぞれ寄贈していただきました。最後の写真は、アルコール除菌シート5パックです。ジブラルタ生命佐賀支社様から「学校で使ってください」といただきました。昨年度は、使い捨てマスクをいただきました。有難うございました。










1年生を迎える会 前日

   令和6年4月30日(火曜)の体育館です。1年1組川﨑由美学級の子等が、鬼ごっこをしている様子が見えます。一緒に指導していただいている大串祥子先生や有森浩奈先生の姿も見えます。フラフープを使った遊びを工夫されていました。よく写真を見ると、体育館の壁で何かをしている上級生の姿が...