2022年11月27日日曜日
우수 우수 챠란다(ウスッ ウスッ チャランダ)
遊具山を 緑の山に
2022年11月7日月曜日
スポーツ大会を企画する上級生の姿が 輝いている
「今日、5年生と6年生のドッヂビー大会のあるよね。見に行く?」今朝の1年生教室での会話です
上の写真は、令和4年11月8日火曜日の昼休みの運動場です。一番上の写真は、この日行われたドッヂビー大会、1・2年生の部の決勝戦のようすです。1年生どうしの勝者対2年生どうしの勝者がまさに戦っているところです。2番目の写真、右側で進行を手伝っているのは、土井志保先生(養護教諭)です。保健・体育委員会の担当者です。3番目の写真は、予選のようすです。最期の写真は、その近くでバレーボールを楽しんでいる子ども等です。大串祥子先生も誘われて、一緒に楽しんでいました。では、5年生の日記を紹介します。
5年女子
今日の昼休み、委員会の仕事で、3・4年生のドッヂビー大会をしました。どの学年も、とても楽しそうでした。わたしは、見てるだけだったけど、3・4年生がしてるすがたを見たら、わたしも楽しくなりました。わたしたちがする日があるので、その日がとても楽しみです。
みんなが励ましてくれたので できました
5年生女子の日記 11月7日
11月2日水曜日に、黒髪少年自然の家で自然教室を行いました。午前中の「わんぱく大冒険」では、班の友達と協力している様子がいくつもありました。まずは、1つ目の「だんだん竹橋」。私が思っていたより高かったので、怖くて前へ進めませんでした。でも班のみんながはげましてくれたのでゴールまで行くことができました。2つ目は「暗黒の世界」。アイマスクをしたので、前が何も見えなかったけど、班の友達が「止まって」と言ったら、止まってあげる。木があったら、みんなが木にぶつからないように教えてあげるなど、前が何も見えなかったからこそ、こんな声かけや協力ができたんだなあと感じました。3つ目は「大蛇の国」から「はげわし砦」へ向かう途中。とても大きな木の枝がありました。それを見つけた3班のみんなは、次、ここを歩いてくる友達のためにと思い、3班全員で枝を動かしました。私は、この様子を見て、友達のことを思って行動ができたことはとても素晴らしいことだと思いました。4つ目は「ラクダのこぶ」から「輪投げの国」へと向かっている途中。先に行っていた5班の人たちと合流しました。レインジャーのような場所をおりようとしたら、私は結冴さんの服を持っていたので、手がふさがれていて、こまっていました。するとそれに気付いた侑奈さんが「持っとってあげる」と言ってくれました。この時、私は、また協力を感じました。5つ目は、わんぱく大冒険の1番の難所「レインジャー」。最初は怖かったけど、上には光洋先生、下には所員の方と班の友達がいてくれて、私は、安心しておりていくことができました。学級目標の1つでもある「協力」。わんぱく大冒険の間だけでも、協力している様子がたくさんあって、5年1組は本当に良いクラスだとあらためて感じることができました。私は、わんぱく大冒険で次へ次へと進んでいく間に、みんなで協力することの大切さを学びました。
第78回 北鹿島小学校卒業式
令和7年3月14日(金曜)、ついにこの日がやってきました。写真は、出席番号1番の卒業生が、卒業証書を授与されている場面です。 これは、在校生からお祝いのことばを述べている場面です。在校生の式での態度は素晴らしかったです。 これは、卒業生32名によるお別れのことばの場面。...
-
令和6年5月15日の交通安全教室の様子です。1・2年生は、北鹿島の町に出て、横断歩道の渡り方を皆で練習しています。 信号が赤の時は、危なくない場所で待ちます。一緒にご指導いただいた交通指導員の永田様・幸尾様や支援員の山本めぐみ先生の姿も見えます。 これは、出発前に鹿島警...
-
令和7年3月14日(金曜)、ついにこの日がやってきました。写真は、出席番号1番の卒業生が、卒業証書を授与されている場面です。 これは、在校生からお祝いのことばを述べている場面です。在校生の式での態度は素晴らしかったです。 これは、卒業生32名によるお別れのことばの場面。...
-
たくさんの目が、前方に引き寄せられています。 この日は、初めての企画「いきいき集会」が行われました。これは、運営委員会の子が、始めの言葉を述べている場面です。この集会は、子どもたち、一人一人が頑張っていることを皆の前で発表する会です。皆の前に出ることは、どきどきして勇気が...