2024年9月11日水曜日

浮立面 完成!(3年生)

 

 令和6年8月28日(水曜)の3年1組岩永裕子学級です。この日は、運動会で使用する浮立面に赤熊(しゃぐま)や豆絞りを取り付ける作業を行いました。今回も小森恵司(けいじ)先生に足を運んでいただきました(画面右側)。今年3度目のご指導、有難うございました。

 保護者の方々にもたくさん足を運んでいただいて、作業がはかどりました。面をつけた子ども等の顔も満足そうに見えました。9月29日(日曜)の運動会本番に向けて、小学校最初の面浮立の練習をこれからがんばってくれると思います。
PS 校内に、夏休みの自由研究が掲示してあります。3年生廊下にもこのように掲示してありました。学校にお立ち寄りの際は、どうぞご自由にご覧ください。




海苔について知る3年生

 

 令和6年9月2日(月曜)の3年1組岩永裕子学級です。画面左上と右上に黒いポロシャツを着て授業「海苔について知ろう」をしていただいているのは、鹿島第1漁協青年部の皆様です。
 子ども等は、1問1問クイズに答えながら、北鹿島の海で行われてきた海苔づくりについて楽しく学んでいました。
 授業前には、校長室に来ていただき、北鹿島の児童と職員全員に海苔のプレゼントをいただきました。子ども等は、家庭に持ち帰ったと思います。
 今年も、ふるさと北鹿島を知り、ふるさとに愛着を持つための授業をしに足を運んでいただき有難うございました。これから、有明海に長さ3~5メートルの杭を立てる作業に入られる、とおっしゃっていました。近年、秋に雨が降らずに山からの栄養が海に流れ込まないため、海苔の色落ちが起きて、大変困っておられるようでした。頑張れ、鹿島の海苔漁師さん。




2024年8月25日日曜日

よく学び よく遊ぶ職員②

 

 これは、夏休み期間中に、脇山英靖先生(大学教授)をお招きして行った国語の研修会の様子です。本校の職員や五町田小学校の先生方を前に、模擬授業をしているのは、楠久信稔先生(新規採用2年目)です。子どもたちにとって「たのしくてためになる」授業ができるように夏休み中もたくさん汗を流してがんばりました。

 研修や会議のあいまに、流しそうめんを計画してくれた職員がいました。一番上でそうめんを流しているのは大串祥子先生。一番下でそうめんを待っているのは、園田佳憲先生です。

 おなかがいっぱいになった後は「モルック」で楽しみました。よく学び、よく遊んだ夏休みでした。お世話をしてくださった先生方、有難うございました。

8月26日の北鹿島小学校

 

 令和6年8月26日(月曜)、久しぶりに子ども等の声が校舎に響いています。これは、全校朝会で、飯盛秀典先生(生徒指導担当)が「今週1週間は『そろえる』ことを全員でがんばろう」とお話をされている場面です。話を聞いている子ども等の目が、しっかりと飯盛先生を見ているのが素晴らしいです。わたしから「久しぶりの学校は、朝起きるのがきつくなかったですか?」と問いかけると、三分の一ぐらいの子が「そうだ」と手を挙げていました。今週は、じょじょにペースを取り戻す1週間になると思います。
 体育館から戻った4年1組の教室では、中島英美先生のお話があっていました。廊下には、たくさんの子ども等のがんばりが提出されていました。自由研究をしてきた4・5・6年生の子がとても多くてびっくりしました。

 6年1組では、7月までの子ども等の頑張りを、電子黒板の画像で振り返っていました。今見えているのは、家庭科の調理実習の時の写真です。「授業→自分でつくる」の文字が見えますが、
 夏休みの間に、家庭で料理に挑戦したことをワークシートに書いているのが、廊下で提出されているのも見えました。頑張っているね6年生。
「げんきにがっこうにくることができました。すばらしい。みんなを まっていましたよ」それぞれの学級には、担任の先生方の子ども等へのメッセージが書かれていました。

 2年生の中には、案山子(かかし)をつくって持ってきた子がいました。子ども等はとても興味をもって見ていました。
 2年生の教室横の廊下には、きちんと水筒が並んで、子ども等に飲まれるのを待っていました。まだまだ暑い日が続きます。



2024年7月28日日曜日

7月29日の北鹿島小学校

 

 令和6年7月29日(月曜)。朝7:45の駐車場運動場は、北鹿島少年野球クラブの子等と指導者、保護者の皆さんがたくさん集合しておられました。昨日の試合を勝ち抜き、今日は武雄で決勝戦を迎える、とのことでした。パリ五輪に勝るとも劣らぬ頑張りです。
 さて、この写真は本日から3日間、多目的室で開催されている「鹿島高校 中・高校生ティーチャー」の様子です。「中高生」としているのは、今年は西部中学校からも1名、ボランティアで参加していただいているからです。
 
 13:30に集合し「はじめの会」を行いました。その後25分間、小学生は個別に指導を受けながら、5分間休憩を3回繰り返しました。小学生は、夏休みの宿題を持ち込んで、お兄さんお姉さんとたのしく学んでいました。
 何人か、申し込みをしていたのに来ていない子がいて、担任が連絡をしていました。明日30日、あさって31日も同じスケジュールでありますので、保護者の方からも1声かけてあげていただいてよろしいですか。

 最後の写真は、本日9時から行った職員の「人権・同和研修会」でグループ話し合いをしている場面です。先生方も頑張って学習しています。

2024年7月25日木曜日

中村地区の子等 県大会出場への切符を手に

 

 7月21日(日曜)に鹿島市民体育館及び鹿島小学校体育館で開催された鹿島市地子連球技大会 高学年ドッジビー競技の部で、北鹿島地区代表の中村地区チームが見事に決勝に進出、惜しくも優勝は逃したものの、準優勝となり、県大会出場への切符を手にしました。頑張りましたね。皆で応援しましょう。


笑顔輝いた 5年生宿泊体験学習

 

 令和6年7月23~24日の二日間、5年1組楠久信稔学級は、宿泊体験学習を行いました。

 これは、子ども等が自分たちで準備して進めた「出発式」。
 活動のめあては「輝け笑顔~17人で協力し、絆を深め成長しよう」

 バスに乗り、到着した場所は、武雄市の「黒髪少年自然の家」です。

 1日目の昼食は、家族の愛情たっぷりお弁当でした。朝からつくっていただき、有難うございました。

 わんぱく大冒険では、各班、チームワークを発揮して無事全員が最後までたどり着きました。コースを外れて「おーい」「先生!」と叫んでいた子たちは、飯盛秀典先生(元 黒髪少年自然の家職員)が救出に行かれました。

 キャンプファイヤーも盛り上がりました。


 火の神と火の女神が、黒髪山から降臨されました。左の火の女神様は、この後、肝試しで道を歩いている時「今、へびを踏みました」と言って、右の火の神様を、そうとう怖がらせたらしい。

 これは、1日目の夕食を施設内の食堂でいただいている場面です。好き嫌いのあった子が、ここでは苦手な食材を食べることができたそうです。がんばった後のご飯は美味しいのか…。

 これは、二日目に子ども等が、薪を割り、火を焚きつけてから作ったカレー。かなり、さらさらで、スープカレーみたいだったらしい。

第78回 北鹿島小学校卒業式

   令和7年3月14日(金曜)、ついにこの日がやってきました。写真は、出席番号1番の卒業生が、卒業証書を授与されている場面です。  これは、在校生からお祝いのことばを述べている場面です。在校生の式での態度は素晴らしかったです。  これは、卒業生32名によるお別れのことばの場面。...