2024年12月4日水曜日

1年生 箸の持ち方をがんばる

 

 令和6年12月5日(水曜)、1年1組川﨑由美学級の給食時間です。この写真の子の箸の持ち方はどうですか?「きゅうりを1つ、とってごらん」と私が言うと、さっととって見せてくれました。素晴らしいです。
 この日、1年生に「箸の持ち方指導」を行っていただいたのは、中溝朱音(あかね)先生です(画面左端)。
 箸の持ち方①②③によって
 食べる早さの見た目、つまり本人にとっての食べやすさも変わります。画面右側のような箸の持ち方の子が「あー、もう」と言って、食べるのを途中であきらめてしまう姿を、実際、私も10月頃見かけたことがあり、とても気になっていました。
「自分で気を付けていたら、箸の持ち方はだんだん正しくなっていきます。
 今日は、1年生がたくさん食べてくれていて、うれしかったです」
と中溝先生が笑顔でおっしゃって、帰っていかれました。
 これは「いただきます」の後に、増やしたり減らしたりするために、列をつくっている子等です。佐賀県が昨年、子ども等に行った調査によると「給食の好き嫌いがある」と自分で答えた子の割合は「40%」を超えていました。100点をとる(知育)、スポーツで活躍する(体育)、やさしい子になる(徳育)ことは、もちろん大事ですが、これからの「人生100年時代」の21世紀では「食育」の重要性が声高に叫ばれています。どんなに頭が良くても、食べることをおろそかにしていると、その人にどんな未来が待っているのか、わたしたち大人は理解しています。





0 件のコメント:

コメントを投稿

第78回 北鹿島小学校卒業式

   令和7年3月14日(金曜)、ついにこの日がやってきました。写真は、出席番号1番の卒業生が、卒業証書を授与されている場面です。  これは、在校生からお祝いのことばを述べている場面です。在校生の式での態度は素晴らしかったです。  これは、卒業生32名によるお別れのことばの場面。...