2024年9月12日木曜日

9月12日 ドラムパーカッション&アルパコンサート 5年生

 

 これは、榊 孝仁(さかき たかひと)さんが、児童用の椅子をドラム代わりに叩いて、子ども等を楽しませている場面です。子ども等も、手拍子をして演奏に参加しています。榊さんは、最初はピアノを嫌々習っていたけれど、9歳でドラム演奏をはじめてその魅力にとりつかれ、15歳の時にニューヨークへ渡米。ハービーハンコックなど有名な演奏家との出会いが音楽の道へ進みたいという決意を固めることになったそうです。
 ドラム演奏体験もありました。「自分の思ったように好きに叩いていいよ」とおっしゃっている場面です。ドラムの前に座っている子以外の子等も、自分の座っている椅子をリズムよく叩いて楽しんでいました。
 これは、アルパという楽器の演奏体験をしている場面です。左に見えるのはアルパ奏者の小林 知加(ちか)さんです。
 色紙も書いていただきました。
 後ろの方で聞いているのは、西部中学校から職場体験できている北鹿島小学校出身の中学生4名です。
 主に4年生の教室に入って、授業を助けたり、

 後ろの方で見ていて、○付けの出番が来ると前に出たりしてくれています。
 5年生のソーランの練習に参加し「もっと腰ば 落とさんば」と指導もしてくれました。
 9月12日と13日の二日間、自転車で北鹿島小に通ってきてくれています。
 最後にこの日の5年生の作文を紹介します。

 小林知加様の A Whole New Worid は、アルパの優しい音でうっとりする音色で「一人で演奏できるの!」とおどろきました。風のとおり道は、トトロのあのシーンが思い浮かびました。学期体験では、ドラムパーカッションは、叩く物が1つだけじゃなくて、アルパは触る部分がいっぱいあるから、2つとも私はむずかしいと思いました。これまで以上に音楽が好きになりました。ありがとうございました。









0 件のコメント:

コメントを投稿

第78回 北鹿島小学校卒業式

   令和7年3月14日(金曜)、ついにこの日がやってきました。写真は、出席番号1番の卒業生が、卒業証書を授与されている場面です。  これは、在校生からお祝いのことばを述べている場面です。在校生の式での態度は素晴らしかったです。  これは、卒業生32名によるお別れのことばの場面。...