2023年1月19日木曜日
新籠海岸で、4年生が見つけたものは
「先生、見てください」4年生の女の子に言われて、設置されている双眼鏡をのぞいてみると、そこにそれはいました(一番下の写真)。「クロツラヘラサギ」です。世界でも、極めて数が少なくなっている絶滅危惧種の渡り鳥です。中国で772羽、台湾で1562羽、韓国で41話、日本で283羽、ベトナムで35羽、計2693羽が確認されているそうです(2012年調べ Wikipedia)。
令和4年1月11日、4年1組松尾光希子学級は、新籠海岸で野鳥観察をしました。鹿島市役所のラムサール推進室から中村さやかさん等、2名の職員の方が指導をしてくださいました。一緒に参加してくださった保護者のお父様が、子どもの頃には、アゲマキをとっていた話をそこで聞かせてくださいました。今は、川で子どもだけで遊ぶことも学校は禁止しています。命を守る取り組みと、価値ある体験で北鹿島っ子のたくましさを育てることと、両立することが大切だなぁと改めて思いました。
海岸を遠くまで歩いていった子ども等が、時間がきたので「早よ、もどってこんねぇ」と大きな声で呼ばれていました。子どもは、元気で、興味にあふれています。親子でたまには、新籠海岸を散歩されてみては、いかがですか?
登録:
投稿 (Atom)
第78回 北鹿島小学校卒業式
令和7年3月14日(金曜)、ついにこの日がやってきました。写真は、出席番号1番の卒業生が、卒業証書を授与されている場面です。 これは、在校生からお祝いのことばを述べている場面です。在校生の式での態度は素晴らしかったです。 これは、卒業生32名によるお別れのことばの場面。...
-
令和6年5月15日の交通安全教室の様子です。1・2年生は、北鹿島の町に出て、横断歩道の渡り方を皆で練習しています。 信号が赤の時は、危なくない場所で待ちます。一緒にご指導いただいた交通指導員の永田様・幸尾様や支援員の山本めぐみ先生の姿も見えます。 これは、出発前に鹿島警...
-
令和7年3月14日(金曜)、ついにこの日がやってきました。写真は、出席番号1番の卒業生が、卒業証書を授与されている場面です。 これは、在校生からお祝いのことばを述べている場面です。在校生の式での態度は素晴らしかったです。 これは、卒業生32名によるお別れのことばの場面。...
-
たくさんの目が、前方に引き寄せられています。 この日は、初めての企画「いきいき集会」が行われました。これは、運営委員会の子が、始めの言葉を述べている場面です。この集会は、子どもたち、一人一人が頑張っていることを皆の前で発表する会です。皆の前に出ることは、どきどきして勇気が...